今回のいせさきふらっと観光は、玉村町川井の滝川堤防下で現在は「八千矛神社」となっている『川井城跡』をご紹介したいと思います♪ 玉村の南東部、桜並木で知られる滝川が烏川に合流する手前、新玉村ゴルフ場と玉村ゴルフ場の境界の対岸あたりに位置する鮮やかな赤い鳥居が目印の神社が「八千矛神社」。 その「八千矛神社」は、神流川の合戦で滝川一益に攻め落とされた『川井城』の櫓台のあったとされる場所に建てられています。 「八千矛神社」の前には、平成12年に社殿の工事が行われたことを記念した石碑と共に、玉村町教育委員会による川井城跡と八千矛神社について記した説明板が設置されています。
説明板には、 川井城跡 八千矛神社 玉村町大字川井字守理忍巡1,192番地 烏川対岸の金窪城主斉藤定盛の支城で、弟石見守基盛が在城し、北条麾下であったが天正十年(1582)神流川合戦で滝川一益に攻め落とされた。(堀の内の小字名が残る) 箕輪城麾下の時重の四代目清水内記邦正が定盛の長女を妻としてこの地を譲り受けた。 子孫代々城郭の楼台跡に摩利支天(陽炎の神格化した武神)を祀り、慶応四年(1868)神仏判然令で八千矛神社(祭神大巳貴命)となったが、一般には摩利支天様として信仰されている。 平成元年11月 玉村町教育委員会 と記されており、川井城は別名“霞城”と呼ばれ、川井城落城のきっかけとなった神流川の合戦は、天正10年6月2日の本能寺の変で織田信長が敗死した後、6月18日から19日にかけて北条氏直・氏邦と滝川一益が争った戦国時代の関東で最も大きな野戦といわれ、神流川の群馬・埼玉両岸には「神流川古戦場跡」として石碑なども建てられています。
現在は滝川の堤防が高く整備され、対岸からは八千矛神社の社殿が見えるのみですが、昔はきっとこのような高さの堤防はなく、櫓台の石垣などもしっかりと見えていたのではないでしょうか。 この八千矛神社以外に遺構と思しきものはありませんが、古い航空写真などを見ると、なんとなくではありますが、この辺りにお堀があって…といった、城跡の雰囲気が残っているように感じます。 『川井城跡』近くには他にも、神流川の合戦時に滝川一益が陣を構えて軍配をふるったとされる「軍配山古墳」や、春には桜が美しい「梨ノ木山古墳」もありますので、新緑の爽やかな季節、時にはこうした歴史スポットを巡って過ごしてみるのはいかがでしょうか。 『川井城跡』 佐波郡玉村町川井1192(八千矛神社) 取材:2023年3月 Co-ラボisesaki・伊勢崎まちなか探訪研究員
Co-ラボisesakiでは、“「アナタの楽しい」を「ミンナの楽しい」に!”をキーワードに、様々な思い(研究)を、同じ思いを持った皆さん(研究員)と共に、共有すること(研究室)で形にしていくお手伝いをしています。 その中のひとつ、「Co-ラボisesaki・伊勢崎まちなか探訪研究室」では、伊勢崎のまちの魅力を研究し、より多くの方に訪れていただけるよう発信しています。 ※ご注意:本記事は上記の日付をもとに作成しています。実際の内容等について取材後に変更されている場合もありますので、お出かけ前に最新情報をご確認いただくことをおすすめします。また、記事と情報が異なる場合、imapは一切責任を負いませんのでご了承下さい。(記事と情報が異なる場合もありますので ご了承下さい。)
『いせさきふらっと観光』 from Co-ラボisesaki・伊勢崎まちなか探訪研究室
特集カテゴリー一覧
経営者の輪
ランチ特集
おじゃましま〜す
おやつ大好き
Co-ラボ isesaki
マイライフいせさき
勝手に観光マップ
教えて先生!
高校野球特集
キレイになりたい!
アイマッププレス
まちおしAWARD at 伊勢崎
伊勢崎市エリアの情報を探す
TOP
グルメ
ショッピング
遊ぶ
学ぶ
子育て
暮らし
ビジネス
検索
クチコミ
特集
コンテンツナビ
グルメ
グルメのお店リスト
グルメの記事リスト
ショッピング
ショッピングのお店リスト
ショッピングの記事リスト
遊ぶ
遊ぶのお店リスト
遊ぶの記事リスト
子育て
子育ての施設リスト
子育ての記事リスト
暮らし
暮らしの施設リスト
暮らしの記事リスト
医療
プレイス
記事
ビジネス
ビジネスの企業・お店リスト
ビジネスの記事リスト
特集
特集の施設・企業・お店リスト
特集の記事リスト
Eat in いせさき
Eat in いせさき
Eat in いせさき
ニュース
ニースの施設・企業・お店リスト
ニュースの記事リスト
メール