群馬県の伊勢崎市エリアで「発見」をする情報サイト

群馬県の伊勢崎市エリアで「発見」をする情報サイト

まちおしAWARD at 伊勢崎 ブラッシュアップ作品 井上哲さん

まち × 和菓子〜伊勢崎市の茶道と和菓子〜

 伊勢崎駅から東京に出張する時には、駅前にある親玉商店の饅頭を求めて東武鉄道の列車に乗り込む。上州の6月は麦秋。金色に輝く一面の麦畑を車窓から眺めながら饅頭を頬張る。楽しいひととき。上州は毛の国、この「毛」は麦の野毛という説もある。饅頭は、群馬県の麦文化の一つだ。まちと和菓子の関係を探ってみたくなった。
 そこで、若い人達が企画した「本町和菓子ストリート」というイベントに参加した。伊勢崎の本町エリアに6軒もの和菓子屋があるのに驚いた。和菓子屋を巡って楽しんだ。饅頭や、どら焼きや、上生菓子も。和菓子といえば、抹茶を飲む茶道が思い浮かぶ。群馬県伊勢崎市の茶道の歴史も探ってみたくなった。
 2022年、厩橋藩藩主酒井雅楽頭(さかいうたのかみ)忠清公の340年忌の茶会が、酒井家の菩提寺である前橋市龍海院で開催された。酒井家は、伊勢崎藩主でもあった。伊勢崎市の群馬石州会、相川考古館の相川萩月(しょうげつ)先生がお点前をされた。初めて伊勢崎市の石州流の茶道のお点前を拝見し、キリリとした武家の茶の点前に目を見張った。
 石州流の茶道というのは、第4代将軍徳川家綱公の茶道指南役に推挙された片桐石見守石州を祖とする。いわゆる柳営(りゅうえい)茶道、武家の茶道の一派である。第三次伊勢崎藩、三代藩主酒井忠温(ただはる)は茶人で、茶頭岡田道竹(どうちく)を中心に伊勢崎市の茶の湯の文化が開花した。初代道竹は、仙台で茶頭清水道閑(どうかん)と2代目動閑について茶を学んだとある。版籍奉還により、藩が無くなり、伊勢崎の武家の茶道は一旦途絶える。
 昭和10年代(1935年代)、藩の茶道を取り仕切る茶頭だった岡田家の子孫から、伊勢崎市図書館に同家伝来の茶湯書が寄贈された。そんな中、伊勢崎藩で重職だった相川家の中興者相川杪保(すえやす)が、幕末期文久元年(1861年)に建てた相川考古館の茶室觴華庵(しょうかあん)に、「石州流の茶室ではないのか?」という話が出ていた。これをきっかけに、相川家が、群馬県に伝わった石州流清水派に入門したという。現在も、相川萩月先生が、県指定重要文化財にも指定されている茶室觴華庵で、武家の茶道、石州流清水派を受け継がれている。
 そんな茶道に欠かせない和菓子。伊勢崎市の和菓子屋も、他の城下町の老舗和菓子屋のように、江戸時代から続いているのだろうか?という疑問が頭の中に浮かんだ。伊勢崎市本町で最も古い和菓子屋は赤石屋。開業は明治21年(1888年)。創業者が千葉から移居され、小豆できんつばを作って販売したのがお店の始まり。主力の和菓子は、きんつばから最中、現在ではどら焼きが人気。続いて、明治33年(1900年)創業の松露庵。天皇陛下献上銘菓「赤城しぐれ」や「絹衣」などが売られている。松露庵の和菓子職人をスカウトして暖簾を揚げたのが里美製菓。大正3年(1914年)にスタートしたのが、現在伊勢崎市を代表する和菓子屋、親玉本店。「つぶ餡、こし餡に、季節の桜や、さつまいもを取り入れた饅頭は店の看板商品。そして、冒頭で触れた、私がよく使う伊勢崎駅前の親玉商店は、この本店から暖簾分けした2店のひとつ。舟定屋は昭和13年(1938年)に、船橋出身の創業者が足利で和菓子の舟定屋本店を開業し、暖簾分けして、前橋市を経て昭和13年に当時織物が盛んだった伊勢崎に転居した。伊勢屋餅菓子店も昔からの味で人気がある。
 江戸時代の伊勢崎藩の時代から和菓子屋が続いているのだろうという、私の妄想は、裏切られた。群馬県民なら誰でも知っている、上毛かるた「銘仙織り出す伊勢崎市」で知られている伊勢崎の絹織物産業と密接に結びついているようだ。江戸時代から市が立ち、明治後期には機械化され黄金期を迎え、戦後の苦しい時代も乗り越え、昭和50年(1975年)には伝統的工芸品に認定された、絣産業。職工さんのおやつとして、また、東武鉄道で東京から絣を買い付けに来る商人の土産物として和菓子が重宝がられたことで、伊勢崎の和菓子の歴史を作ったと考えられる。
 和菓子は皆を笑顔にする。赤石屋ではお店の歴史を伺いながら赤石最中を求め、親玉本店で親玉饅頭を、舟定屋で季節の練り切りを、松露庵で天皇陛下お買い上げの伊勢崎銘菓絹衣を求めた。相川考古館の茶室觴華庵で一服の茶をいただいた。お菓子は、里見製菓製の上生菓子の練り切り、綺麗な玉菊を模った菓子、銘は『秋色』。伊勢崎市では、和菓子の甘さと伝統の茶道が出会い、地域の文化を彩っている。東武鉄道の列車に乗り、頬張る饅頭の美味しさに舌鼓を打つ。
 明治から続き、現存する和菓子屋の味と歴史が、末永く続いて欲しい。それと共に、歴史ある伊勢崎市のまちの文化が、ますます発展して欲しい。

相川考古館茶室觴華庵の茶会で出された見た目にも美しい伊勢崎市本町里見製菓製上生菓子『秋色』。菓子器は唐津焼西岡小十作『みのり』。 


 

○本記事:まちおしAWARD at 伊勢崎

 

 『その他のブラッシュアップされた作品』

執筆者:千葉 敦子 さん
タイトル:「町×おかみ」〜老舗改革を支えたもの〜

執筆者:阿部 祐子 さん
タイトル:「読書の街いせさき」の継続のために

執筆者:杜澤 こさゆ さん
コラム:「いせさきと猫物語」未来へ紡ぐいせさきねこまるの地域猫活動



特集カテゴリー一覧

経営者の輪 ランチ特集 おじゃましま〜す おやつ大好き Co-ラボ isesaki マイライフいせさき 勝手に観光マップ 教えて先生! 高校野球特集 キレイになりたい! アイマッププレス まちおしAWARD at 伊勢崎

伊勢崎市エリアの情報を探す

TOP グルメ ショッピング 遊ぶ 学ぶ 子育て 暮らし ビジネス 検索 クチコミ 特集

コンテンツナビ

グルメ  グルメのお店リスト  グルメの記事リスト

ショッピング  ショッピングのお店リスト  ショッピングの記事リスト

遊ぶ  遊ぶのお店リスト  遊ぶの記事リスト

子育て  子育ての施設リスト  子育ての記事リスト

暮らし  暮らしの施設リスト  暮らしの記事リスト

医療  プレイス  記事

ビジネス  ビジネスの企業・お店リスト  ビジネスの記事リスト

特集  特集の施設・企業・お店リスト  特集の記事リスト

Eat in いせさき  Eat in いせさき  Eat in いせさき

ニュース  ニースの施設・企業・お店リスト  ニュースの記事リスト


NPO法人 アイマップネットワーク

メール
imapについてご利用規約
imap mobile