相川家茶室「觴華庵」パネル展 開催中
地域の文化遺産を保存修理工事した際の貴重な記録です

相川家の由緒と觴華庵の歴史的価値

 伊勢崎市三光町の相川考古館内にある茶室「觴華庵」 2006年から2008年の2年間をかけ、保存修理工事が行われました。その様子を写真に収めたパネル展が赤堀歴史民俗資料館で開催されています。(1月17日〜2月6日まで)



 相川家は江戸時代に脇本陣や町年寄役を務め、伊勢崎藩の御勝手御用達を担った旧家です。幕末期には家業は金物商を営み、明治時代になると、当主の俊保は醤油製造に進出。その後、肥料販売や質屋営業など事業を拡大していきました。
 茶室は茶事を好んだ抄保(俊保の父)が隠宅として文久元年(1861年)に建てたものでそうです。俊保もお茶を嗜み、「碧水」と号していました。俊保の息子で、相川考古館の創始者である之賀(しが)は私財を投じて考古資料を収集し、考古館として現在に至っています。
 之賀が発行した『伊勢崎町歴史絵葉書』の封筒の表書きに「觴華庵蔵版」と記されており、現在、相川家の茶室は觴華庵(しょうかあん)の呼称を持っていますが、その由来は明らかになっていません。

 觴華庵の歴史的価値は建築年代、1860年(万延元年)上棟、1861年(文久元年)竣工であり、群馬県内にある最も古い茶室であること。さらに造営史料としての貴重な古文書が残されていることなどからも貴重な地域の文化遺産であるといえます。そこで伊勢崎市から1993年に市指定重要文化財と定め、また2000年には群馬県指定重要文化財に指定されています。このような貴重な文化遺産を後世に伝えるため、保存修理工事が行われました。

保存修理工事について

 今回のパネル展では、觴華庵の保存修理工事の進め方や状況などが写真でわかりやすく展示されています。まず現状調査を行い、当初材や中古材をできるだけ補修し旧状に戻す。工法は伝統的技術を継承する。など単なる修理工事ではなく、文化財としての価値を損なわないものを目指したそうです。さらにこれらの修理を行う間の進捗状況を一般に公開してきました。これらの様子もパネルで展示されています。
 觴華庵の同工事は2008年3月に完成し、同年5月には献茶も行われました。今後も一般の方々に開放し、多くの人に愛される地域の文化遺産となっていくことでしょう。相川考古館へお出かけの際にはぜひ、実際の觴華庵をご覧になって下さい。

春よ来い~民俗行事展も開催中

 パネル展を開催中の赤堀歴史民俗資料館1階では、「春よ来い〜民俗行事展」と題して春の七草や節分などの行事についての展示も行われています。七草、絵手紙、伊勢崎市に古くから伝わる行事についての解説などがされ、待ち遠しい春の気配をあじわうことができます。
ぜひ、赤堀歴史民俗資料館へお出かけください。



取材日:2009年1月28日/アイマップfuru

記事内容の二次利用について

本サイト上に掲載されている写真・記事等を無断で二次使用することを禁じます。
二次利用を希望される方はこちらから必ずアイマップへお問い合せ下さい。

管理画面ログイン

特集コーナー